fc2ブログ

本と6ペンス

The writer should seek his reward in the pleasure of his work. ("The Moon and Sixpence" Somerset Maugham)

298. 日本のいちばん長い日 (半藤一利)

 「終わらせる」ということは、実はけっこう難しい。膨大な労力を投下していたり、多くの人間を巻き込んでいたりする場合ならなおのことである。

 累々たる「殉職」の山を築く戦争の終結は、その最たるものであろう。本著には、ポツダム宣言を受諾して玉音放送を流すまでの日本が辿った艱難辛苦の道が描かれている。

 喧々諤々たる議論の末、戦争を継続しないという天皇の聖断が下された8月14日、「日本のいちばん長い日」は始まった。鈴木首相や阿南陸軍相をはじめとする関係者は満身創痍になりながら、霞む「終戦」を目指して邁進する。
 
 士官たちは徹底抗戦を主張してクーデターを画策し、「一日」はさらに緊迫する。終戦は無責任である、玉砕覚悟の戦争ではなかったか、と彼らは訴えた。その激情もまた正しく、読んでいて胸が痛む。

決定的な局面を迎えて、曖昧に使われていた「国体」という概念が激しく錯綜、衝突したと言えそうだ。日本は広げすぎた大風呂敷への「答え」を一日で出さなければならなかった。

 「祖国をこのまま死なせてはならない、新しい生命をあたえて生きかえらせねばならぬ」。

 終わらせることは難しい。終わらせて精算を済ませ、それを未来に繋げることはもっと難しい。8月14日、多くの汗と涙、そして血にまみれながら、「戦後」日本は産声をあげたのである。


◆気に入ったフレーズ

八月十四日正午、歴史は涙によって新たに書きはじめられていった。55

彼らに"栄光ある敗北"をあたえてやらなければならない!125

祖国をこのまま死なせてはならない、新しい生命をあたえて生きかえらせねばならぬ。177

「夜は明けるまでに兵をひけよ。そしてわれわれだけで責任をとろう。世の人々は真夏の夜の夢をみたといって、笑ってすましてくれるだろう」240

「将来の日本を頼むぞ。死ぬより、その方がずっと勇気のいることなのだ」。269

戦いを欲するものは、みずからにたいして戦いを挑む。274
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する