fc2ブログ

本と6ペンス

The writer should seek his reward in the pleasure of his work. ("The Moon and Sixpence" Somerset Maugham)

297. 魔の山 上下 (トーマス・マン)

 社会人になった。こうして自由に文章を綴ることも難しくなるだろう。文体をより凝縮させ、短い文で読者をぐっと引き込む術が求められる。新聞のコラムを見習いながら、研鑽を積んでいきたい。

 本との邂逅とは、とても微妙な問題だといえる。本は読者を非日常の世界へと誘うが、結局のところ読者は現実から脱けられない。読む時期によって本から受ける感銘が変化するのも、そのためであろう。

 さて、社会に果敢に挑もうという僕と、この世界史的大作との出会いは、はたして幸福なものであっただろうか。結論から言うと、そうではなかったかも知れない。

 『魔の山』のストーリーは、山の上にある療養施設で展開されている。患者たちは独特の雰囲気に浸り、時の経過を忘れて日々を楽しんでいる。

 高尚な形而上学、恋愛、そして健康。世俗のことを「下の世界」と呼んで軽蔑する彼らの関心事は、その三つだけ。主人公のハンス・カストルプは健康人として従弟を訪ねるが、なし崩し的に七カ年も逗留する。

 この小説は、主人公のカストルプが個性的な患者たちとの触れ合いを通じて成長していく「教養小説」だと言われる。ところが、僕はそこに違和感を抱いてしまう。

 おそらく彼らの生活が「社会」から隔てられていたからだろう。患者たちの喜怒哀楽には「根無し草」のような空虚さがある。その悩みがどれほど真剣なものであっても、いまいち迫力に欠ける。

 どうやら、僕の心は「社会」に向けて勇んでいるらしい。こういう時に読める本ではなかったかもしれない。いまの僕にとって、この小説を語るにはスタンダール『赤と黒』のこんなフレーズで十分なのである。

 「旅人にとって、山を登りつめ頂上で腰を下ろすことは最上の楽しみである。しかし、いつまでもそうして休んでいろと言われたら、彼は幸福でいられるだろうか?」


◆気に入ったフレーズ
「ここにいる連中は時間なんかなんとも思っていないんだ。まさかと思うだろうけれどね」20

「まったく健康な人間なんて、私はまだお目にかかったことがないのです」41

陶酔というものは、酔うこと自体が目的なので、さめることを欲せず、それを嫌悪する。473

「あなたは月日を浪費なさっていらっしゃって、それがどんなに恐ろしいことか、おわかりにはならないなですか」503

「ぼくたちは、おそらく、人生の厄介息子なのさ、単に、ね」691


下巻

「ぼくたちは実際かなり高度に隠遁して暮していますから、ここの上のぼくたちは、そう言えるでしょう」71

病気はきわめて人間的だ、なぜなら、人間であることは病気であることだから。241

死と病気に寄せるいっさいの関心は、生に寄せる関心の一種の表現にほかならない。300

「身を捨て身を亡ぼすのは、身を守るのよりも道徳的でしょう」440

「情熱とは人生を人生そのもののために生きることなんですもの」520

愛というものはもっとも敬虔な愛でも肉体を離れてはありえないし、どんなに肉欲的な愛であってと、そこには一片の敬虔さがあるからである。534

「生きているのは欲求することで、欲求するのは生きていることでしょう」573

懐疑というものは逆に愛の味わいを増し、愛に情熱の棘を与える。650

「抽象的な、純粋な、観念的な問題はまた同時に絶対的な問題でもあるのです、これこそ本当に真剣な問題なのです」754
スポンサーサイト



PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

読んでいて気づきを受けることが多く、いつも楽しく読ませていただいております。
社会人になられたということで今後いろいろと忙しくなるやもしれませんが、今後の更新も楽しみにしております故、どうぞお体に気をつけて頑張ってください。
一読者として応援いたしております。

neputa | URL | 2015-04-06(Mon)23:24 [編集]


neputaさん
コメントありがとうございます。
これからも研鑽を積んでいきたいと思っておりますので、気が向いたときにまたここを覗いていただければと思います。
もしかすると、ひっそりと更新しているかもしれませんから。

今後ともよろしくお願いします。


niksa1020 | URL | 2015-04-12(Sun)11:19 [編集]